はじめに
SIGGRAPH について
ACM SIGGRAPH はコンピュータグラフィクス分野を対象とする ACM の分科会で、毎年夏に国際会議 SIGGRAPH を、冬には SIGGRAPH Asia を開催しています。本来は学術的な研究成果の発表の場である SIGGRAPH ですが、同時にアート・産業における最先端の成果物の発表の場でもあります。
SIGGRAPH に採択される学術論文は、同時にトップ学術雑誌 ACM Trans. Graph. にも掲載されます。SIGGRAPH Asia も同様です。つまり、SIGGRAPH は会議でありながら、同時に最も名誉ある学術研究発表の場でもあります。
SIGGRAPH 2016 について
SIGGRAPH 2016 は 2016 年 7 月 24 日から 28 日までアメリカのアナハイムで開催されます。
SIGGRAPH 2016 の学術論文セッション (Technical Papers Program) では 162 件 (37 件の ACM Trans. Graph. からの招待発表を含む) の論文が発表される予定です。
右のワードクラウドは 162 件の論文タイトルから生成されたものです。

勉強会について
概要
SIGGRAPH 2016 で発表される 162 件の論文 (37 件の ACM Trans. Graph. からの招待発表を含む) 全てについて、セッション毎に担当者を決め、輪講形式で互いに論文要旨を発表し合います。聴講のみの参加も歓迎です。
対象
コンピュータグラフィクス分野に関わる研究者・技術者・学生などが主な対象ですが、SIGGRAPH で発表される学術論文に興味がある人ならどなたでもご参加いただけます。
目的
- 動向を知るための場
- SIGGRAPH の論文を網羅的に目を通すことはコンピュータグラフィクス分野の動向を知る上で多いに役に立つと期待できますが、これを個人で行うのは困難です。そこで輪講形式で互いに論文の内容を共有し合うことで、SIGGRAPH 全体を万遍なく知るための機会となることを期待しています。
- 知識をつけるための場
- 自身で発表を行うために論文の精読を行ったり、他者の発表を聴くことで、参加者がコンピュータグラフィクス研究に関連する新しい知識を身につける機会となることを期待しています。
- 交流のための場
- コンピュータグラフィクスやその周辺分野に携わる研究者・技術者・学生などの交流の場としての機能を期待しています。休憩時間や懇親会を通じて、互いに情報交換などを行っていただければ幸いです。
開催概要
日程
8 月 6 日 (土) 13:00 開始 (終了時刻は未定、5 時間程度の見込み)
会場
東京都中央区築地 1-13-1 銀座松竹スクエア 13F セミナールーム
(歌舞伎座タワーではないのでご注意ください)
会場提供:株式会社ドワンゴ (参考情報)
参加費
無料
懇親会
勉強会後にそのままセミナールームで行います。簡単な食事と飲み物の手配します。費用は 2000 円です。
動画中継
勉強会の様子は今回はニコ生で配信します。
ニコ生 (参考:夏のトップカンファレンス祭り)
参加者の方へ
参加登録
参加希望者は、以下のフォームから参加登録してください。登録受付は7 月 30 日にて一旦締め切ります。早めに登録して頂けると助かります。また、遠隔発表にて参加される方も参加登録をお願いします。
担当セッションの登録
発表希望者は、7 月 25 日までに以下のフォームから希望のセッションを登録してください。できるだけ多くの方に協力して頂けると幸いです。複数のセッションを担当して頂けると助かります。
発表担当者の方へ
以下の情報を参考に発表準備をお願いします。
-
発表時間は 1 セッションあたり 7 分以内として下さい。
- 大幅な時間超過の場合には途中で発表を打ち切って頂くこともあります。
- 早く終わる分には構いません。
-
発表は基本的にご自身のラップトップで行ってください。
- 運営側のラップトップを使用したい場合は事前にご連絡ください。
-
使用するプロジェクタ・スクリーンの縦横比は 16 : 9 です。
- 別の縦横比でスライドを作成すると表示が小さくなります。
- 休み時間等に接続テストを行うことを推奨します。
- スライド・発表は日本語でも英語でも構いません。
-
遠隔発表を希望する方は、必ず事前に連絡をください。
- Skype の画面共有を用いた発表も可ですが、できるだけ発表動画を事前に準備し、当日は再生するだけにして頂けると幸いです。
- 発表の様子は動画中継する予定です。スライドでの画像や動画の使用は適切な引用の範囲内であれば問題ないと考えていますが、最終的な判断は発表者に委ねます。
勉強会終了後、全員分の発表資料をまとめ、勉強会参加者に配布する予定です。発表担当者は 8 月 8 日 (月) までに、以下のフォームから配布用の発表資料 (PDF 形式) を提出してください。
会場について
こちらの情報をご一読下さい。セミナールームまでは特に社員同行等の必要はないそうですので、ご来場の際は直接セミナールームまでお越しください。
プログラム
Opening Session (13:00 — 13:10) | ||||
Session 1 (13:10 — 14:10) | ||||
1 | Computational Cameras | 立福 寛 | NHN PlayArt株式会社 | |
4 | Efficient Sampling & Rendering | 大津 久平 | 東京大学(蜂須賀研) | |
5 | Fabricating Structure & Appearance | 小玉 周平 | 東京電機大学(高橋研) | |
8 | Perception of Shapes and People | 小山 裕己 | 東京大学(五十嵐研) | |
9 | Rendering of Complex Microstructure | 鈴木 健太郎 | 株式会社ポリフォニー・デジタル | |
11 | Camera Control & VR | Seung-Tak Noh | 東京大学(五十嵐研) | |
10 | Computational Display | 鈴木 一平 | 筑波大学 | |
Break (14:10 — 14:25) | ||||
Session 2 (14:25 — 15:20) | ||||
17 | Optimizing Image Processing | 山口 周悟 / 谷田川 達也 | 早稲田大学(森島研) | |
18 | Computational Design of Structures, Shapes, and Sound | 中塚 貴之 / 谷田川 達也 | 早稲田大学(森島研) | |
19 | Deformable Surface Design | 鷹見 洋介 | 東京大学(五十嵐研) | |
20 | Image & Shape Manipulation | 井尻 敬 | 立命館大学 | |
21 | Sound, Fluids & Boundaries | 山本 和彦 | ヤマハ / 東京大学(五十嵐研) | |
3 | Geometry | 中島 一崇 | 東京大学(五十嵐研) | 動画 |
12 | Materials | 尉林 暉 | 東京大学(五十嵐研) | 動画 |
Break (15:20 — 15:35) | ||||
Session 3 (15:35 — 16:40) | ||||
- | Poor Sessions Fast Forward | 小山 裕己 | 東京大学(五十嵐研) | |
22 | Curve & Strut Networks for Fabrication | 藤縄 英佑 | 東京大学(廣瀬谷川鳴海研) | |
23 | Intrinsic Images | 高山 耕平 | 株式会社デジタル・フロンティア | |
24 | Physical Phenomena | 中川 展男 | 株式会社ポリフォニー・デジタル | |
15 | Fluids Simulation | 安東 遼一 | 国立情報学研究所 | 動画 |
27 | Capturing Humans | Shunsuke Saito | University of Southern California | 動画 |
30 | Faces & Portraits | 加藤 卓哉 | 早稲田大学(森島研) | 動画 |
Break (16:40 — 16:55) | ||||
Session 4 (16:55 — 17:50) | ||||
34 | Plants & Humans | サフキン パーベル | 早稲田大学(森島研) | 動画 |
37 | Expressive Animation | 佐々木 諒 | 東京大学(五十嵐研) | 動画 |
28 | Sketching & Writing | 森本 有紀 | 芝浦工業大学 | |
29 | Meshes | 高山 健志 | 国立情報学研究所 | |
35 | Texture | 古澤 知英 | 株式会社ドワンゴ | |
36 | User Interfaces | 三上 裕明 | 東京大学(五十嵐研) | |
38 | Photo Organization & Manipulation | 水野 加寿代 | 東京大学(五十嵐研) | |
Closing Session (17:50 — 18:00) |
その他
過去の勉強会
- SIGGRAPH Asia 2015 勉強会
- SIGGRAPH 2015 勉強会
- SIGGRAPH Asia 2014 勉強会
- SIGGRAPH 2014 Preview Seminar
- SIGGRAPH Asia 2013 Preview Seminar
- SIGGRAPH 2013 Preview Seminar
- SIGGRAPH Asia 2012 Preview Seminar
- SIGGRAPH 2012 Preview Seminar
- SIGGRAPH Asia 2011 Preview Seminar
- SIGGRAPH 2011 Preview Seminar
- SIGGRAPH Asia 2010 Preview Seminar
- SIGGRAPH 2010 Preview Seminar