はじめに
SIGGRAPH について
ACM SIGGRAPH はコンピュータグラフィクス分野を対象とする ACM の分科会で、毎年夏に国際会議 SIGGRAPH を、冬に SIGGRAPH Asia を開催しています。学術的な研究成果の発表の場である SIGGRAPH ですが、同時に関連産業やアートにおける最新の成果物の発表の場としての側面もあります。
SIGGRAPH または SIGGRAPH Asia に採択された学術論文は、同時に当該分野のトップ論文誌である ACM Transactions on Graphics にも掲載されます。また、ACM Transactions on Graphics に掲載された学術論文は、SIGGRAPH または SIGGRAPH Asia にて発表する権利が与えられます。
SIGGRAPH Asia 2018 について
SIGGRAPH Asia 2018 は 2018 年 12 月 4 日から 2018 年 12 月 7 日にかけて、東京で開催されました。SIGGRAPH Asia 2018 の学術論文セッション (Technical Papers) では 112 件 (うち ??? 件の ACM Trans. Graph. からの招待発表を含む) の論文が発表されました。
勉強会について
概要
SIGGRAPH Asia 2018 での発表に含まれる 112 件の論文 (うち ??? 件の ACM Trans. Graph. からの招待発表を含む) 全てについて、セッション毎に担当者を決め、輪講形式で互いに論文要旨を発表し合います。聴講のみの参加も可能です。
対象
コンピュータグラフィクス分野に関わる研究者・エンジニア・学生など、SIGGRAPH で発表される学術論文に興味がある方を対象としています。
目的
- 動向を知るための場
- SIGGRAPH の論文を網羅的に目を通すことはコンピュータグラフィクス分野の動向を知る上で多いに役に立つと期待できますが、これを個人で行うのは困難です。そこで輪講形式で互いに論文の内容を共有し合うことで、SIGGRAPH 全体を万遍なく知るための機会となることを期待しています。
- 知識をつけるための場
- 自身で発表を行うために論文の精読を行ったり、他者の発表を聴くことで、参加者がコンピュータグラフィクス研究に関連する新しい知識を身につける機会となることを期待しています。
- 交流のための場
- コンピュータグラフィクスやその周辺分野に携わる研究者・エンジニア・学生などの交流の場としての機能を期待しています。休憩時間や懇親会を通じて、互いに情報交換などを行っていただければ幸いです。
開催概要
日程
2019 年 1 月 26 日 (土) 13:30 —
会場
〒135-8548 東京都江東区豊洲 3-7-5
芝浦工業大学豊洲キャンパス [詳細]
教育棟 4 階 404 号室
(ホスト: 芝浦工業大学 Interactive Graphics 研究室)
参加費
無料
懇親会
勉強会後、近所の居酒屋に移動して行う予定です。費用は 3,000 — 4,000 円程度となる見込みです。
参加者の方へ
参加登録
参加希望者は、以下のフォームから参加登録してください。登録受付は 1 月 12 日にて締め切ります。早めの登録をお願いします。遠隔発表にて参加する方も参加登録をお願いします。
担当セッション登録
発表希望者は、1 月 12 日までに以下のフォームから希望のセッションを登録してください。多くの方に協力して頂きたいです。複数セッションを担当して頂けると助かります。
発表資料の提出
勉強会終了後に全員分の発表資料をまとめ、勉強会参加者に配布します。発表担当者は 1 月 28 日 までに配布用の発表資料を PDF 形式に変換し、下記フォームより提出してください。
発表上の注意
- 発表時間は 1 セッションあたり 15 分程度です。
- 発表は基本的にご自身のラップトップで行ってください。運営のラップトップを使用したい場合は事前にご連絡ください。
- 使用するプロジェクタ・スクリーンの縦横比は 16 : 9 です。別の縦横比でスライドを作成すると表示が小さくなる可能性があります。
- スライド・発表は日本語でも英語でも構いません。
- 遠方に在住の方などで動画での発表を希望する方は必ず事前に連絡をください。その場合は発表動画を事前に作成して送付してください。
- 発表の様子は動画で撮影し、勉強会終了後に勉強会参加者に共有する予定です。公開中継は行いません。
- 発表時間は全論文に均等に割く必要はありません。自身で興味のある論文、聴衆が興味を持ちそうな論文に重点的に時間を割いて構いません。ただし、全論文に対して最低限の紹介はしてください。
会場について
- 建物のエントランスは一箇所のみです。エントランスの場所はこちらをご確認ください。
- エントランスは施錠はされていません。
- 会場の教室は教育棟 4 階 404 号室です。
プログラム
Opening Session (13:30 — 13:40) | Part 1 (13:40 — 14:55) | ||
---|---|---|---|
Get Wired | 井尻敬 | 芝浦工業大学 | |
IM–Material | 谷田川達也 | 早稲田大学 | |
Acquiring and Editing Geometry via RGB (D) Images | 白熊 潤一 | 産業技術総合研究所 | |
Image Processing | 池田 直樹 | コニカミノルタ(株) | |
Fabulously Computed Fashion | 中川展男 | 株式会社ポリフォニー・デジタル | Part 2 (15:15 — 16:30) |
Rendering and Reflectance | 大津久平 | Karlsruhe Institute of Technology | 動画発表 |
Low–Level Imaging | 小山裕己 | 産業技術総合研究所 | |
Acquisition, Rendering and Display for Virtual Reality | 立福寛 | 株式会社Cygames | |
Beyond Light Transport | 鈴木健太郎 | Polyphony Digital Inc. | |
Learning Geometry | 梅谷信行 | Part 3 (16:50 — 18:05) | |
Poor Sessions A | 小山裕己 | 産業技術総合研究所 | |
Poor Sessions B | 梅谷信行 | ||
Poor Sessions C | 山本和彦 | ヤマハ株式会社 | |
Character Animation | 山本和彦 | ヤマハ株式会社 | |
Capturing 4D Performances | 山本智幸 | シャープ株式会社 | |
Faces, Faces, Faces | 岩本尚也 | ファーウェイ・ジャパン | Closing Session (18:05 — 18:10) | Party! (18:30 —) |