SIGGRAPH 2025勉強会

SIGGRAPH 2025で発表された論文についてお互いに論文要旨を発表し合うことで、コンピュータグラフィクス分野における最先端技術の動向を俯瞰します。

はじめに

SIGGRAPHについて

ACM SIGGRAPHはコンピュータグラフィクス分野を対象とするACMの分科会で、夏にSIGGRAPH、冬にSIGGRAPH Asiaという学術会議を開催しています。これらの会議は共にトップ国際会議として知られているだけでなく、同時に、コンピュータグラフィクス関連産業の最新成果発表の場としての側面もあります。

SIGGRAPHまたはSIGGRAPH Asiaに採択された学術論文は、同時に当該分野のトップ論文誌であるACM Transactions on Graphics (ACM TOG) にも掲載されます。また、ACM TOGに掲載された学術論文は、SIGGRAPHまたはSIGGRAPH Asiaにて発表する機会が与えられます。

SIGGRAPH 2022からは、従来の論文採択形式(ジャーナルトラック)に加えて、カンファレンストラックという形式が新設されました。こちらで採択された論文は、論文誌ではなく、カンファレンス予稿集に掲載されます。いずれの場合も、学術論文セッション (Technical Papers) で区別なく発表の場が与えられます。

SIGGRAPH 2025について

SIGGRAPH 2025は2025年8月にバンクーバー(カナダ)にて開催されました。SIGGRAPH 2025の学術論文セッション (Technical Papers) では以下の件数(合計330件)の論文発表が行われました。

  • ジャーナルトラック採択論文:132件
  • カンファレンストラック採択論文:174件
  • ACM Transactions on Graphicsからの招待論文:24件

勉強会について

概要

SIGGRAPH 2025のTechnical Papersセッションで発表される全論文 (ジャーナルトラック・カンファレンストラック・ACM Transactions on Graphicsからの招待発表を含む) について、セッション毎に担当者を決め、輪講形式で互いに論文要旨を発表し合います。聴講のみの参加も可能です。

対象

コンピュータグラフィクス分野に関わる研究者・エンジニア・学生など、SIGGRAPHで発表される学術論文に興味がある方を対象としています。

目的

動向を知るための場
SIGGRAPHの全体像を把握することはコンピュータグラフィクス分野の動向を知る上で有益ですが、これを個人で行うのは困難です。そこで輪講形式で互いに論文の内容を共有し合うことで、少しでもSIGGRAPHの全体像を把握するための機会となることを期待しています。
知識をつけるための場
自身で発表を行うために論文の精読を行ったり、他者の発表を聴いたりすることで、参加者がコンピュータグラフィクス研究に関連する新しい知識を身につける機会となることを期待しています。
交流のための場
コンピュータグラフィクスやその周辺分野に携わる研究者・エンジニア・学生などの交流の場としての機能を期待しています。休憩時間や懇親会を通じて、互いに情報交換などを行っていただければ幸いです。

運営

有志によって運営しています。至らない点が多々あるかと思いますが、ご容赦ください。


開催概要

日程

2025年9月24日(水)

開始時刻(仮):13:00頃(発表募集状況によって開始時刻が早まったり遅まったりする可能性あり)

終了時刻(仮):17:30頃(発表募集状況や進行状況によって終了時刻は変動する可能性あり)

会場

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1

東京大学(本郷キャンパス)工学部14号館142講義室(1階) [アクセス]

開催方式

物理開催(オンライン参加なし)

参加費

無料

懇親会

勉強会終了後に懇親会の場を設ける可能性があります。詳細や出欠については後日アナウンスします。

参加者の方へ

参加登録

参加希望者は、以下のフォームから参加登録してください。登録受付は9月22日にて締め切る予定です。早めの登録をお願いします。発表者も忘れず参加登録をお願いします。

参加登録

担当セッション登録

発表希望者は、9月16日までに以下のフォームから希望のセッションを登録してください。多くの方に協力して頂きたいです。複数セッションを担当しても構いません。

担当セッション登録

発表資料の提出

勉強会終了後に全員分の発表資料をまとめ、勉強会参加者に配布します。発表担当者は9月23日までに配布用の発表資料をPDF形式に変換し、連絡されたフォームより提出してください。

発表上の注意事項等


プログラム

準備中です。


その他